富士大学機関リポジトリ登録への手続きについて
◇コンテンツを登録できる方
下記に該当する方は、本リポジトリに登録申請できます。
(1) 本学の教職員または本学に在職したことのある者
(2) その他リポジトリの趣旨に合致すると図書館長が認めた者
◇登録方法について
・図書館での登録
富士大学機関リポジトリ運用規則に同意したうえ、下記2点を図書館機関リポジトリ担当まででご提出ください。
(1) 富士大学学術研究コレクション[機関リポジトリ]登録申請書
(2) 電子ファイル(PDF)又は 紙媒体
※ファイルの容量が大きくて添付できない場合は、登録許諾書とUSBまたはCD-Rを図書館カウンターまでお持ちください。
※紙媒体は複製の際場合によっては裁断致しますので、ご返却が出来ない場合もございます。あらかじめご了承の上ご提供ください。
・著作権(複製権・公衆送信権)に関する許諾について
リポジトリで学術論文等の成果物を公開する場合は著作権が深く関わってきます。
本学リポジトリでは、著作権者からリポジトリ登録・公開に関する下記の許諾を得たコンテンツのみ登録・公開しております。
(1) 共著者がいる場合
※登録者の他にも著作権者いる場合、あらかじめ、本リポジトリに登録する際に無償で複製・公衆送信することの許諾を得る必要があります。
(2) 著作権が出版社・学会等に帰属する場合
※著作権ポリシー等の確認等、あらかじめ、本リポジトリに登録する際に無償で複製・公衆送信することの許諾を得る必要があります。
学術雑誌に論文を投稿する際、著作権譲渡同意書などの契約書類の提出を求められることがあります。契約書類に記載される利用条件には著作権ポリシーも含まれますので、あらかじめリポジトリへの登録の権利が留保されるかどうか確認ください。出版社・学会においては、『著者最終稿』の機関リポジトリへの登録を認めるケースもあります。
出版社や学会の著作権ポリシーは下記のWebサイトでも確認できますが、最新の内容は出版社・学会のWebサイトや契約書類で確認してください。
(3) 図版・写真等の他者の著作物について
※図版・写真も著作物となりますので、その著作権者に対して、無償で複製・公衆送信することの許諾を得る必要があります。
著作権について(公開の可否)の確認方法は「リポジトリと著作権」(PDF)もご覧ください。
富士大学機関リポジトリHP > 登録方法 リポジトリと著作権.pdf
リポジトリと著作権.pdf
・提出データについて
【PDFについて】
セキュリティは設定しないでください。図書館でOCR処理後、セキュリティ設定します。
【PDFファイル名について】
ファイル名はインデックスツリーごとに規則性を持たせていく予定です。
インデックスツリー | サブツリー | ファイル名 | |
本学関連誌 | 富士大学紀要 | fdk | |
富士大学星辰(案) | F01 | |
研究年報(案) | F02 | |
学術雑誌論文(国内) | | A01 | |
〃 (国外) | | A02 | |
会議発表論文 | | A03 | |
会議発表用資料 | | A05 | |
研究報告書 (科研費等、研究助成金による研究成果の報告書) | | A06 | |
|
|
|
図書 | | A07 | |
図書の一部 | | A08 | |
その他 | | A00 | |
※ファイル名はリポジトリメタデータフォーマットに対応
・本学関連誌
規則) ファイル名 巻 号 論文開始ページ- 論文終了ページ
3ケタ 2ケタ(1ケタ) 2ケタ 2ケタ
例) 富士大学紀要 50巻 1号, p. 01 - 15
fdk 50 (1) p01-15 →fdk50(1)p01-15
・その他のコンテンツ
規則) ファイル名 出版年月 著者のイニシャル
例) : →学術雑誌論文(国内) 2018.4 Taro Fuji
A01 201804 TF →A01201804TF
【スキャンの仕様について】
カラー設定 | 自動(白黒写真等はグレースケール設定) |
原稿画質 | 文字/写真 |
出力ファイル | PDF |
裏うつり防止 | する |
読み取り解像度 | 400dpi (詳細な画像が必要な場合は600dpi) |
読み取りサイズ | 原稿に合わせる |
原稿セット向き | 原稿に合わせる |
ページ連写 | 資料に合わせて設定 |
ファイルサイズ | 最小(標準の半分) |
ファイルサイズ 最小(標準の半分)
※上記は目安です。資料によってなるべく原本に近い形で調整してください.
※製本されたものに関しては、枠消しが必要になります。
※上下左右が切れていないか等、確認をしてください。